2016年07月23日

「ゴジラ展」を観て来た

「ゴジラ展」を観て来た

先日の日曜日、福岡市美術館で開催中の特別展「ゴジラ展」を観て来た。この展覧会は7月29日から公開される久々の和製新作映画、「シン・ゴジラ」に合わせてのプロモーションのようだが、それにしてもやはりゴジラ人気は大したもの。美術館の2階は大勢の入場者でひしめいていた。

しかし中には「美術館でゴジラだって?」などと、イチャモンを付ける向きもあるだろう。まあ確かに人類の文明を破壊する凶暴なゴジラは、絵画や彫刻を静かに鑑賞する美術館の雰囲気には馴染まない。だが、考えてみればゴジラは映画という複合的カルチャーから生まれた、メイドイン・ジャパンの世界的大スターなのだ。そして映画には造形や映像といった美術的要素が含まれ、そのストーリーは時代を照らす文明批評でもある。つまりゴジラは人間の創造力のたまものなのだな。こう考えればゴジラと美術館は、きわめて相性のいい組合せとも言えそうだ。

会場内に入ると、あらためて人の多いのに感心。筆者も含めて子供から大人まで、熱心なゴジラファンが通路を埋め、誰もが肩を触れ合わせ目を光らせながら展示に見入っていた。1954年公開の初代ゴジラから平成版までの一連のポスターをはじめ、制作時の絵コンテ、美術用の設計図やイラストなどのパネル展示から、実際に撮影に使われた着ぐるみ、小道具、ミニチュア模型などの実物展示まで、内容は多岐に渡りなかなかの充実ぶり。じっくり見て回ると、お腹いっぱいの満足感を味わえる。

中でも筆者が感動したのは、中央部分にケース展示されたオキシジェンデストロイヤーの実物。初代ゴジラを海底の泡に葬った、芹沢博士発明の恐怖の最終兵器だが、まさにあの実物がいま目の前にあるのかと思うと、筆者も思わず興奮してしまったよ。傍らには博士がこれを身につけて海底に潜ったという、古色蒼然たる潜水用ヘルメットもあり、ますます興奮。つまり興奮の2乗だ。今やこれらは映画史に永遠に記憶される、立派な歴史資料と言うべきだろう。

「ゴジラ展」を観て来た

あと、各代ゴジラの着ぐるみもそれぞれ比較展示してあったが、その巨大さと精巧さには思わず感心した。いやこれ、肌のイボイボといい背中のトゲトゲといい、実に良く出来ている。この大きな着ぐるみの中に人間が入り、海中から上陸し、ノッシノッシと街を歩きビルを破壊し、ときにはライバル怪獣と戦ったりするのだから、中の人も大変だ。ゴジラの魅力の一つはその動きの人間臭さにあるわけだが、その陰には中で汗まみれになって熱演する、スーツアクターの存在があったというわけ。ちなみに近寄ってジッパーを探してみたが、筆者にはどうもよく分からなかったな。

この展示の中では、歴代ゴジラの肉体の変化が一覧出来るようになっている。ゴジラは作品ごとに体のサイズが変わったり、デザインが微妙に変わったりしているのだ。まあ破壊の対象である都市の様相も、時代とともに変化しているのだから、これは仕方がない。ただちょっと筆者が気になったのは、顔の変化だ。初代ゴジラの耳のある怖い顔の頃は良かったが、映画のコメディ路線化とともに目の大きなカエル顔となった。平成以降は監督が代わる度にコロコロ顔付が変わり、ときには白目の座頭市になったり、あるいはキツネのように口がとんがったり…。制作陣も創意工夫をしているのだろうが、主役の顔をイジるのは大概にして貰いたいと思ったね。

展示場の一角には撮影スタジオも設けられており、希望者はそこでゴジラと記念撮影が出来る仕組みになっている。これは博多湾に現れたゴジラのシーンと、恐怖におののく市民のシーンを別撮りして、クロマキー合成するというもの。もちろん筆者もグリーンの背景の前で、大いに驚いた顔で撮ってもらったが、合成した画像はなかなか真に迫っていた。筆者の演技力も捨てたものではない。帰りには、展示場を出た所にあるグッズ売場で、完全保存板というゴジラの解説書を一冊購入。お陰で充実の時間を過ごせたが、筆者のゴジラ研究は今後もさらに続くのだ。



同じカテゴリー(イベント)の記事画像
出掛けるなら紅葉見物
車社会のSAGAアリーナ
ファンファーレの効用
長谷川きよしコンサートへ
ハロウィンとは何だ?
『九州仏』展に行って来た
同じカテゴリー(イベント)の記事
 出掛けるなら紅葉見物 (2024-11-30 11:50)
 車社会のSAGAアリーナ (2023-07-31 12:09)
 ファンファーレの効用 (2021-12-31 12:03)
 長谷川きよしコンサートへ (2018-04-28 11:56)
 ハロウィンとは何だ? (2015-10-27 11:58)
 『九州仏』展に行って来た (2014-11-26 10:07)

Posted by 桜乱坊  at 17:29 │Comments(8)イベント

この記事へのコメント
 初代ゴジラの特撮に感動した世代です。今の進化したゴジラには畏怖を覚えます。ゴジラには、子連れの愛嬌あるのもいましたね。ごつい先輩に「ゴジラ」とあだ名を付けたら、追いかけられ石を投げつけられました。小城駅前の思い出です。
Posted by 桜田靖 at 2016年09月03日 15:15
桜田靖様、コメントを有り難うございます。
ゴジラは三船敏郎と並ぶ、日本映画界が生んだ世界的大スターですね。
しかも三船と違って何度でも再生し、新作が作れるところが強味です。
初代ゴジラ誕生から60年以上が経ちますが、この先またどんな映画が出来るのか、私も楽しみにしています。
Posted by 桜乱坊桜乱坊 at 2016年09月03日 22:45
 小城中、小城高と一年先輩に、あだ名は「ゴジラ」がいました。顔がゴツイだけで気は優しかったです。だから人気がありました。名前は納富さんでしたが、半生をブラジルで過ごしたと聞いています。今は日本に戻って居るでしょう。ゴジラは、キングコングと並んで子供の人気者でした。新しく作った建物を片っ端から壊していく破壊力に魅力を覚えました。現実にはできないことを映像では見せられます。それはほかの映画にも言えますが、子供心にはたまらなかったです。やはり、親とか教師とか絶対に逆らえない存在へのコンプレックスがストレスとなって心に溜まっているのを放出してくれたものでしょう。いやあ、映画っていいものですね。これは今は亡き水野さんのパクリです。
Posted by 桜田靖 at 2018年05月27日 11:12
桜田靖様、こんにちは!
ゴジラの魅力は、人類が創り上げた文明を破壊する、強力なブーメランという点にありますね。つまり、帰って来た憎めない不良息子。造形の原点も着ぐるみなので、動きに人間臭さがあり親近感があります。
むかしはわりと「ゴジラ」というあだ名の人が多かったような気がしますね。
Posted by 桜乱坊桜乱坊 at 2018年05月28日 15:03
 「サキ」を二度読みました。東京下町の老婆の臨終から起こし、少女時代のサキ、生まれ故郷の小城の岩松地区に戻る、祭のお囃子とサキの臨終の耳の電車の走る音が重なっていました。ところで、人間が死ぬときに最後まで生きているのは耳だとされています。肉親や親友の臨終に立ち会えたら、「大丈夫だよ」と最後の瞬間まで耳元に囁き続けてやることが、安寧のある旅立ちになると聞いたことがあります。電車の走る音に、サキさんは安心して亡くなったのかと思いました。
 小学生の時に、松尾山に遠足に行きました。そこで昼食をとり、その後は江里山の「はってんさん」までの工程でしたが、強制でなく帰りたい者は帰って良かったので、別府からの転校生だった小生はクラスのみんなになじみがなく、母親一緒にと松尾山から家路につきました。今思えは、「はってんさん」に行っていたら、この小説が理解できたと存じます。小城にいる間、江里山には一度も登りませんでした。遊びに行っても岩蔵止まりでした。とりとめもない感想ですみません。
Posted by 桜田靖・小畠吉晴 at 2018年07月08日 15:51
 中学生の時に小城の岩蔵の友達の家に遊びに行きました。「町の子
かね」と言われて小城の本町は賑やかな通りだと実感しました。今、岩蔵ってどこだったかイメージがわきません。松尾より奥で江里口より手前だとは思います。岩蔵の友達に電話したら、「昔と変わっていないよ」とのことでした。変ったのは高速インターの松尾とか、岩蔵にも遊歩道ができたということだそうでした。小城の本町も電柱を失くし、通りも広げて小城市らしくしたのは目にしました。小城を舞台にした映画も制作に入るそうで喜ばしいことですね。
Posted by 桜田靖 at 2019年01月16日 10:41
 過日、貴作の「鳥の歌」を拝読し、生半可に感想文を書き込みました。二度読んでみました。一級建築士の身分ある主人公、盗み聞きにスリルを覚える人間性、バツイチでこの親権も元妻に渡した気軽な身で、年具合の好い目白の専門学校職員の隣人の娘さんと割りない仲になれてプロポーズをした。隣人が飼っていると思っていた小鳥が、たまたま隣家の緊急事態に遭遇し、隣人宅に破り入ったら小鳥の正体が母親だったで良いのか、今もまとまりません。まとまりもないのに非礼なことを書いたのかと反省もしています。変だと思ったら笑止千万と読み流してください。桜上水も新宿も目白も、役人時代の仕事柄よく知っている土地勘のある街で面白く読めました。
Posted by 桜田靖 at 2019年02月16日 12:07
やきもきしていた『葉隠研究87」やっと九月二十四日に着きました。これまで宛名シールでしたが、今回は、ワープロの印刷文字の切り張りで郵便番号、住所、氏名などバラバラに封筒に貼っていて、どなたかが苦労されたと察しました。印刷所が水害にあったのか、それとも大草副会長の突然の死去のせいか、何かただならぬものを覚えました。「ベニスに死す」はトーマス・マンの有名な作品ですが、映画は見ていなくて残念です。「忍ぶ恋」については、美少年好み、つまり男同士の愛という説も有力ですね。「陰間」といって大名は美少年を侍らせるだけでなく性類似行為もあったやに思います。三島由紀夫、乃木将軍についても伝説的に男同士の愛し合いが残っています。わたしは男女の愛しか興味ないので、異端の愛については語りたくありません。お元気でお過ごしください。
Posted by 桜田靖 at 2019年09月26日 10:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。