2012年11月21日
柿の思い出

散歩コースの道沿いにあるどの柿の木も、もうすっかり実を落として裸になってしまった。いよいよ本格的に寒い冬の訪れだ。今年も筆者は貰った柿をよく食べたが、熟れた柿の実はじつに甘くてうまかったね。自宅の庭にこんな甘柿の木がある人は、本当に羨ましいと思う。もっとも柿は大量に実がなるので、実際に大きな木のある家などは、たぶん処理に困ったりするのだろうな。
しかし、考えてみれば豊かに実った柿の木ほど、秋の佐賀平野の風景に似合うものはない。山があり田んぼや畑があり、農家の脇には必ずといっていいほど、たわわに実を付けた大きな柿の木がある。おおかたの日本人の郷愁を誘う構図だ。だから筆者は、てっきり柿は日本原産の果物だと、長いあいだ思っていた。だって、どう見たってあのずんぐりした実の形は、日本人そのものだもんな。
ところがどっこい調べてみると、柿の原産地は中国の長江(揚子江)流域だというから、意外な話だ。奈良時代にわが国にもたらされたといい、平安時代に編纂された「延喜式」には干し柿や熟柿についての記述が見られるそうだ。ま、起源については諸説がありそうだが、古いことはそうとう古いのだろう。
もっとも、それで頷ける話がないでもない。というのは、筆者が子供の頃読んだ『西遊記』の中に、柿が登場するからだ。これは確か、三蔵法師一行の前に立ちふさがった七絶山の腐った柿の実を、身のたけ百丈あまりの大豚に化けた猪八戒が、ブルドーザーみたいにかき分けて道を造るという話だった。三蔵法師のモデル、玄奘がインドに渡ったのが629年。日本でいえば大化改新のちょっと前あたりだが、『西遊記』の中に柿が登場するということは、それが作り話にしろ、かの国に昔から柿が自生していたということ。いわれてみれば、やっぱりそうだったかという気がしないでもない。
ところで行ったことはないが、ギターの名曲「アルハンブラの想い出」で有名な、スペインのアルハンブラ宮殿には、柿の木があることが知られている。フランシスコ・ザビエルが持ち帰ったという説もあるが、ウソかまことかは別にして、それが日本から渡ったことだけはどうやら本当らしい。その証拠に、スペインでは柿が普通に食べられていて、その名も現地語で「カキ」と呼ばれているのだとか。
そればかりか、ポルトガル語やイタリア語でも、柿は「カキ」というらしい。どうやら柿は、 16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸にも広がったというから、ちょっとビックリだ。どうみても日本的で田舎っぽいイメージの柿が、外国でフルーツとして食されているなんて、筆者には何だかピンとこないのだが…。そこで調べてみると、柿の学名は[Diospyros Kaki]。ちゃんと「カキ」という名が付いているところが、すごいじゃないか。意外にこいつ国際派だったのだ。
ではどうして中国原産の柿が、「カキ」という日本語で海外に広まったのか? これは素朴な疑問として、誰もが感じることだろう。答えはこういうことらしい──中国にもともとあった柿は渋柿で、それが日本人の手で品種改良され、甘柿が作られた。つまり、あの甘い柿は日本生まれで、それがフルーツとして海外にも広まったというわけだ。渡来品を換骨奪胎して、たちまち優れたオリジナルを作ってしまう日本人の得意技は、昔からちっとも変わらないんだなあ。
現在、日本の柿の産地には和歌山県や奈良県、福岡県などいろいろあるようだが、筆者にはその一つ、岐阜県にちょっとした思い出がある。というのも、そのむかし関ヶ原の古戦場を訪ねた歴史好きの筆者が、帰りに大垣駅の売店で見付けたのがなんと「柿羊羹」。これは半割にした孟宗竹に、柿でつくった羊羹を流し込んだもの。竹の容器ごと売られており、珍しかったので筆者はさっそく買って帰ったというわけ。
あの辺りが富有柿の産地だということをそのとき初めて知ったのだが、しかし持ち帰って食べたあの独特の味も、ちょっとしたカルチャーショックだったね。何というのか見た目は羊羹なのだが、味や香りは干し柿そのもの…。世の中、こんな羊羹があったのか!なんて、「小城羊羹」大好きの筆者はそこで“新しい天体”を発見したのだった。ちなみに容器の孟宗竹はその後、しばらく竹踏み用に使ったっけ。
2012年11月10日
フィリピンバナナが安い!

最近、スーパーなどに行くと特売のバナナをよく見掛ける。まだ少し付け根の部分が青い若々しいバナナの房が、ワゴンの上に山盛りになったりしているのだ。これが驚くほど安いので筆者などはつい買ってしまうのだが、やはり子供の頃にバナナが高級品だったという積年の恨みが、ついそうさせてしまうのだろうか。ともあれ、安いバナナはいい。
これらの特売バナナはフィリピン産で、もともと日本のバナナの多くは同国からの輸入ものだとか。だが、これが近ごろ店頭で値下がりしているのには、どうやら事情があるようだ。それも国際的な、ちょっとキナ臭い裏事情が…。ズバリ言えば、そこにはあの中国の影があるのだという。
東南アジアの島嶼国家フィリピンは、南シナ海にも多くの島々を抱えている。そこへ、近年になって進出してきたのが中国だ。かの国は、軍事力を背景に南シナ海に覇権をとなえ、そこにある島々の領有権をめぐって、東南アジア諸国と紛争を繰り返している。相変わらずヤクザな国だ。フィリピンもその相手国の一つで、南沙諸島やスカボロー礁の領有権問題で、両者は激しく対立しているという。なにしろ、それらの海は豊かな漁場らしいのだ。
例によって中国は、フィリピンにいろんな圧力を掛けている。その圧力の一つが同国の農産物にも向けられ、これまで輸出用バナナのお得意様だった中国は、今年になって大幅に検疫を強化。これは事実上の輸入規制で、フィリピンのバナナ産業は大打撃を被ったらしい。「そんなバナナ!」という奴だ。どこかで聞いた話だと思ったら、これは尖閣諸島の領有権を主張して、近ごろわが国に様々な嫌がらせをして来る中国の、お得意の行動パターンではないか…。
で、中国向けバナナの輸出が減り、困り果てたフィリピンが頼りにしているのが、この日本というわけ。いまやわが国へのバナナ輸出量は急激に増え、その価格がグンと下がっている。お陰で筆者も、安いバナナの恩恵にあずかっている──。まあ、何だか長い講釈になってしまったが、結果には必ず原因があるということだ。これは、世界がグローバル化している一つの証しでもあるのだろう。
しかし、対中国という立場でいえば現在、日本とフィリピンはとてもよく似た状況にある。軍事力にモノを言わせたかの国の横車に対し、両国は一歩も引くわけには行かないのだ。それに、フィリピンは親日国だものな。同病相哀れむじゃないが、ここはわれわれ日本人もフィリピンを助けるため、せっせと同国産バナナを食べるべきだろう。つまり、アンドレ・ザ・ジャイアントみたいな中国と闘うには、バナナでタッグを組む方が良いということだ。
そんなわけでバナナはいま食べどきなのだが、ただし、いくら安いといっても気を付けなくてはならないこともある。それはまだ少し青っぽいものを買ったときで、これをすぐに剥いて食べても、身はまだ硬く甘みも香りも少ないため、たいていの人はガッカリすることになる。慌てる乞食はナンとやら──。熟成してない果物は熟成してない人間と同じで、煮ても焼いても食えないんだよね。
筆者ならこんな青っぽいバナナはすぐには食べず、ビニールなどの密閉した袋に入れてしばらく寝かせておく。で、常温で一週間ほど置いておくと、中でエチレンガスがよく回り、黄色く熟れた状態になる。いちばんの食べごろは、黄色い皮の表面にソバカスのような斑点、つまりスイートスポットがポツポツ現れたときで、このときならもう甘みも香りも十分なのだ。ただし、この斑点が黒く大きくなりすぎると、熟れ過ぎて中身が少しグチャッとした感じになるので要注意。
ほどよく熟れたバナナは本当にうまい。しかも、他の果物に比べてベラボーに安いのも魅力の一つだ。「お腹がすいたらス◯ッカーズ」というチョコレートのCMがあるが、あんな甘いお菓子より一本のバナナを食べる方が、はるかに低コスト低カロリーで満腹感がある。しかも、カリウムやマグネシウムにビタミン類も豊富なバナナは、立派な健康食品でもあるもんなあ。ここはやはり、東南アジアのタッグパートナーを助けるためにも、「お腹がすいたらバナナ」にするべきだろう。