2015年01月29日

『ブラタモリ』復活を祝う

『ブラタモリ』復活を祝う

筆者にとって今年の明るい話題の一つは、『ブラタモリ』の復活だろう。これはNHK総合テレビが2008年から2012年まで放送していたもので、タモリが主に東京の各地をブラブラ歩きながら、その街の歴史や地形などについて蘊蓄を語るという面白い番組だった。似たような企画はテレ朝の長寿番組『タモリ倶楽部』でもときどきやっているが、こちらはそれを特化させた拡大版ともいえるものだった。NHKでは数少ない優良バラエティといって良かったね。

東京が主な舞台だったのは、むろんタモリが『笑っていいとも!』という、生放送の昼の帯番組を抱えていたから。当然ながら地方ロケなどは、本人がやりたくても無理だったのだろう。なので、街歩きの達人で地形マニアのタモリの番組にもかかわらず、これまで地方を舞台にした企画がなかったのが、画竜点睛を欠く結果になっていた。そりゃあ東京も魅力に満ちた大都市だが、なにしろ日本の地方にはその地域特有の歴史や、珍しい地形などがワンサと詰まっている。いつか番組を再開するときには、ぜひとも地方編をというファンの声は、きっと多かったんじゃなかろうか。

その『ブラタモリ』がいよいよこの4月から、3年ぶりに復活するというのだから筆者も大歓迎だ。なにぶん当方も、古い町並みや旧街道歩きが趣味なのでね。しかも今度は、地方ロケありというから嬉しいじゃないの。なんたってフジテレビの『笑っていいとも!』が、昨年3月でめでたく終了し、タモリも今や晴れて自由の身。これからは好きな電車で、ドシドシ日本の各地へ足を運べるというわけだ。

で、そのパイロット版ともいえるスペシャル番組が、この1月早々に放送されたので、筆者もさっそく見せてもらった。初めての地方ロケの舞台は京都。何といっても千年の古都であり、かつては日本の中心地だった歴史と文化の街だ。「地方」と呼ぶにはちと憚られる場所だが、内容の方はタモリの喜びがヒシヒシ伝わって来るようで面白かった。なんというか檻から抜け出たイグアナというか、牢を破ったレクター博士というか、そんな嬉々とした雰囲気があふれていたね。

番組の趣旨は、かつて衰退した京都を復活させるために行われた、巨大土木プロジェクトの痕跡をたどるというもの。市内に琵琶湖の水を引く「琵琶湖疏水」や、寺社の境内を突っ切って生まれた「新京極通り」という明治期の事業を紹介したり、豊臣秀吉が造らせた京都をグルリと囲む土塁「御土居(おどい)」の跡を歩いたりと、精力的に動き回るタモリの姿が印象的だった。しかもその間、共演者には豊富な知識や鋭い洞察力を披露し、なおかつしっかり笑わせるのだから、やはりこの人ただのタレントじゃないんだよな。

なかでも筆者が大いに興味を引かれたのは、京都を洛中と洛外に分ける巨大土塁「御土居」。天下統一を成し遂げた秀吉が、戦乱で荒れ果てた京の街を再建するにあたり、外敵への防備のため築かせたという防塁だが、こんなものが京都市街をスッポリ取り囲んでいるとは、恥ずかしながら筆者は知らなかった。まあ京都は歴史的に見ても、守るのが難しい街だものなあ。来るべき太平の世の首都再生にかける、秀吉さんの意気込みが伝わって来るというものだ。

そんな遺構があちこちぶつ切りにされながら、現在も遺っていることに筆者は深い感慨を覚えた。しかもその遺構の上に今は平然と民家が立ち並び、「土居町」の地名が遺っていたりするのだから、さすが京都は歴史の街なのだ。食べ歩きやショッピングなどテレビ各局に街歩き番組は数あれど、こんな「御土居」を取り上げてくれるのはやはり『ブラタモリ』だけ。まあ知らない人が見たら、ただの土手なんだけどね…。番組最後に、竹林に囲まれた土塁の上から遠く比叡山を眺める、タモリの表情はとても満足そうだったなあ。

それにしてもこの番組が教えてくれるのは、現代人だろうが誰だろうが、皆その土地の歴史の上に暮らしているというシンプルな事実。これ「土地の記憶」と呼ぶらしいが、人に過去の記憶があるように、土地の形状や名前にも過去の記憶が刻まれているというわけだ。例えば平野を見下ろす学校の高台が、遠い昔には海に突き出した岬だったり。曲がりくねった横丁の路地が、かつては清流のながれる小川だったり。さらには窪地にある洒落た公園が、実は戦前まで池の底だったり…。『ブラタモリ』の面白さは、そんな「土地の記憶」をたどりながら、現代人の暮しが実は堆積した歴史の上に乗っかっているだけという、“衝撃の真実”を暴き出すことにある。

つまり、原因があって結果があるということ。その何気ない結果から意外な原因を突き止めるところに、この番組の謎解きのような面白さがあるのだな。とはいえ、土地の歴史や地形を解説するのなら、学者とタレントの組合せでも普通に番組は作れるだろう。『ブラタモリ』の面白さの秘密は、主人公のタモリが一人で二役をやりながら、自ら謎解きのツボにはまり込んで行くところで、つまりはこの人のマニアックな土地オタクぶりが、視聴者を惹き付けて放さないというわけ。

もっとも、興味のない人にはこれほどつまらない番組もないはずだ。なぜならロケの舞台はたいてい普通の街の通りだったり、なんということもない住宅街だったり、ときには古ぼけた廃墟だったりするのだから。だが、筆者もこれで古い町並みや旧街道歩きの愛好者。タモリ先輩の心は良く分かる。そこには脳内にいにしえの風景を映し出す「想像力」が必要なのだ。だから、何ということもない狭い通りも、そこがかつての街道であり、多くの旅人が行き来したのだと思えば、自然とその光景が目に浮かんで来る。高台の住宅街もかつての海岸段丘だと気付けば、耳奥に波の響きが聞こえて来る…。このときのワクワク感が堪らないんだよね。

まあ『ブラタモリ』は、博覧強記で街歩きの達人であるタモリならではの番組。他のタレントにはとうてい務まらない、高度な内容の紀行バラエティだ。ただしこの番組の最も大切なキモは、その土地の現場を歩き、その土地の記憶に耳目を傾け、刻まれた歴史に想いを馳せるということ。なので、この「想いを馳せる」ことが出来るようになれば、誰でも身近なところでブラブラ歩きを楽しめるんじゃないのかな。



同じカテゴリー(身辺雑記)の記事画像
紫色のディープな謎 
悲運の戦艦「大和」
心落ち着く雨のサウンド
昭和100年、バンザイ!
カナブンはどこへ行った?
月の輝く夜に
同じカテゴリー(身辺雑記)の記事
 紫色のディープな謎  (2025-04-30 12:01)
 悲運の戦艦「大和」 (2025-03-31 12:00)
 心落ち着く雨のサウンド (2025-02-28 12:03)
 昭和100年、バンザイ! (2024-12-31 12:03)
 カナブンはどこへ行った? (2024-08-31 12:00)
 月の輝く夜に (2024-01-31 10:40)

Posted by 桜乱坊  at 12:05 │Comments(0)身辺雑記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。