2009年08月30日
格好悪い唐津線の車両
JR唐津線に乗るたびに思うのは、運賃がいやに高いこと。筆者がよく利用するのは、佐賀駅から鍋島駅と久保田駅をはさんだ、小城駅までの3区間。時間にすればわずか15分ほどだが、これだけで切符代は270円も取られる。自販機にコインを投入するたびに、高いなあといつも思うのだ。
単純に比較は出来ないが、これがどれだけ高いかというと、例えば東京の新宿駅から小田急線に乗って、都下稲城市にある「読売ランド」に遊びに行ったとする。読売ランドの敷地内には、読売ジャイアンツや東京ヴェルディの練習場があるのだが、これはまあどうでも良い。新宿駅から「読売ランド前」駅までの切符を買うとすると、これが佐賀駅−小城駅間と同じ270円になる。だが驚くなかれ、新宿からスタートして読売ランド前は、なんと20番目の駅なのだ。
ちなみに距離で比較すると、佐賀駅−小城駅間が11.5kmなのに対し、新宿駅−読売ランド前駅は19.2km.。小田急線は唐津線に比べ距離で約2倍、区間の駅の数では17も多いのに、運賃は同じ270円なのだから、いかに唐津線が高いかが分かる。おまけにスマートで小ぎれいな小田急線の電車に比べると、唐津線のディーゼルカーのみすぼらしさには涙が出るよ。
とはいえ、神奈川県の小田原方面から新宿副都心へ大量の人間を運ぶ小田急線と、佐賀県の過疎地をのんびりと昼寝しながら走る唐津線では、所詮くらべることに無理がある。それは筆者も分かっている。両者の乗降客数には天と地ほどの開きがあり、自然、数の少ない唐津線では客単価が高くなるのは仕方がないことなのだ。仕方がないけど同じ民営の鉄道会社として、サービスにこんな格差があっていいのかなあ、などと筆者はつい思ってしまう。

そこでせめて提案したいのは、唐津線の車両のデザインをもう少しなんとかすること。現在、唐津線を走るディーゼルカーの客車は、白っぽい車体の横に濃いブルーのラインが入った「キハ47」と、鮮やかな黄色い車体の「キハ125」の2種類が走っている。前者の方がややボディが長く、乗降用のドアが両開きなのに対し、後者はこぢんまりとした車体で乗降ドアも片開きだ。つまり二つは、かなり違うタイプの車両ということになる。
唐津線はたいてい2両編成の場合が多いが、ふつう見掛けるのは「キハ47+キハ47」か「キハ125+キハ47」という組合せだ。脱色したような不気味な白さが好きになれないが、まあ「キハ47」どうしの組合せは我慢しよう。筆者がどうにもひどいと思うのは、後者の「キハ125+キハ47」の連結だ。
とにかく、色も違えば形も違う二つの車両が並んだ様は、チグハグ過ぎてどうにも格好が悪過ぎる。これではまるで黄色い背広の下に、白い袴を穿いているようなものではないか。というより、こんなへんてこな組合せの車両を走らせて、何とも思わないセンスの無さが筆者には信じられない。格好なんかどうでもいいよ、と自分で白状しているようなものなのだ。JR九州って、客商売をやってる会社じゃなかったっけ?
何といっても唐津線の良さは、沿線の景色が美しいこと。佐賀から唐津を結ぶレールの両側には、緑豊かな田園風景が広がり、また変化に富んだ山々や清流もある。映画『東京日和』のワンシーンを飾った、厳木駅のホームも昔のままだ。そこには日本の農村の原風景を思わせる、懐かしい景色があふれている。その中を走るローカル鉄道・唐津線がこれでは、いくらなんでも恥ずかし過ぎる気がするなあ。
団塊世代が退職の時代を迎え、こうした“懐かしい風景”を求める旅行者は、これからきっと増えるはず。遠方から来る年配者のお客は、やはり車ではなくて鉄道なのだ。そうした人々へのもてなしの意味も込めて、いまこそ唐津線はイメージチェンジをすべき時だと、筆者は思う。美しい沿線の風景にしっくりと似合う、“佐賀らしい”デザインにね。
とりあえずはチグハグな「キハ125+キハ47」の組合せはやめて、「キハ125」どうしか「キハ47」どうしに決めてはどうだろう。あとは車体のカラーをオリジナルなものに統一し、唐津線の確立したイメージをアピールする。ボディに渋いイラストなどを描いてもいいんじゃないのかな。それだけでずいぶんスッキリし、路線の印象も変わるはずだ。とにかく、現状の高い運賃の上に格好悪い車両では、踏んだりけったりというもの。沿線の風景が泣くというものだ。
単純に比較は出来ないが、これがどれだけ高いかというと、例えば東京の新宿駅から小田急線に乗って、都下稲城市にある「読売ランド」に遊びに行ったとする。読売ランドの敷地内には、読売ジャイアンツや東京ヴェルディの練習場があるのだが、これはまあどうでも良い。新宿駅から「読売ランド前」駅までの切符を買うとすると、これが佐賀駅−小城駅間と同じ270円になる。だが驚くなかれ、新宿からスタートして読売ランド前は、なんと20番目の駅なのだ。
ちなみに距離で比較すると、佐賀駅−小城駅間が11.5kmなのに対し、新宿駅−読売ランド前駅は19.2km.。小田急線は唐津線に比べ距離で約2倍、区間の駅の数では17も多いのに、運賃は同じ270円なのだから、いかに唐津線が高いかが分かる。おまけにスマートで小ぎれいな小田急線の電車に比べると、唐津線のディーゼルカーのみすぼらしさには涙が出るよ。
とはいえ、神奈川県の小田原方面から新宿副都心へ大量の人間を運ぶ小田急線と、佐賀県の過疎地をのんびりと昼寝しながら走る唐津線では、所詮くらべることに無理がある。それは筆者も分かっている。両者の乗降客数には天と地ほどの開きがあり、自然、数の少ない唐津線では客単価が高くなるのは仕方がないことなのだ。仕方がないけど同じ民営の鉄道会社として、サービスにこんな格差があっていいのかなあ、などと筆者はつい思ってしまう。

そこでせめて提案したいのは、唐津線の車両のデザインをもう少しなんとかすること。現在、唐津線を走るディーゼルカーの客車は、白っぽい車体の横に濃いブルーのラインが入った「キハ47」と、鮮やかな黄色い車体の「キハ125」の2種類が走っている。前者の方がややボディが長く、乗降用のドアが両開きなのに対し、後者はこぢんまりとした車体で乗降ドアも片開きだ。つまり二つは、かなり違うタイプの車両ということになる。
唐津線はたいてい2両編成の場合が多いが、ふつう見掛けるのは「キハ47+キハ47」か「キハ125+キハ47」という組合せだ。脱色したような不気味な白さが好きになれないが、まあ「キハ47」どうしの組合せは我慢しよう。筆者がどうにもひどいと思うのは、後者の「キハ125+キハ47」の連結だ。
とにかく、色も違えば形も違う二つの車両が並んだ様は、チグハグ過ぎてどうにも格好が悪過ぎる。これではまるで黄色い背広の下に、白い袴を穿いているようなものではないか。というより、こんなへんてこな組合せの車両を走らせて、何とも思わないセンスの無さが筆者には信じられない。格好なんかどうでもいいよ、と自分で白状しているようなものなのだ。JR九州って、客商売をやってる会社じゃなかったっけ?
何といっても唐津線の良さは、沿線の景色が美しいこと。佐賀から唐津を結ぶレールの両側には、緑豊かな田園風景が広がり、また変化に富んだ山々や清流もある。映画『東京日和』のワンシーンを飾った、厳木駅のホームも昔のままだ。そこには日本の農村の原風景を思わせる、懐かしい景色があふれている。その中を走るローカル鉄道・唐津線がこれでは、いくらなんでも恥ずかし過ぎる気がするなあ。
団塊世代が退職の時代を迎え、こうした“懐かしい風景”を求める旅行者は、これからきっと増えるはず。遠方から来る年配者のお客は、やはり車ではなくて鉄道なのだ。そうした人々へのもてなしの意味も込めて、いまこそ唐津線はイメージチェンジをすべき時だと、筆者は思う。美しい沿線の風景にしっくりと似合う、“佐賀らしい”デザインにね。
とりあえずはチグハグな「キハ125+キハ47」の組合せはやめて、「キハ125」どうしか「キハ47」どうしに決めてはどうだろう。あとは車体のカラーをオリジナルなものに統一し、唐津線の確立したイメージをアピールする。ボディに渋いイラストなどを描いてもいいんじゃないのかな。それだけでずいぶんスッキリし、路線の印象も変わるはずだ。とにかく、現状の高い運賃の上に格好悪い車両では、踏んだりけったりというもの。沿線の風景が泣くというものだ。
これが唐津線の特徴です。
地方路線はどこも存続させるだけで必死!
デザイン云々いう余裕がないんです!!
特に唐津線はJRと言えど独立採算制なんですよ!
関東の大儲けしているどこぞの鉄道会社と大違いなんです!!
とにかく地方路線はきついんです!
その辺をもっと理解しましょうねぇ!
それでも、高い運賃を払ってあなたが仰る格好悪い汽車に乗るのがイヤなら利用しなければいいだけです。
バスでもタクシーでも自転車でも・・・他の交通はいくらでもありますよねぇ・・・
ホント、唐津線は私たち交通弱者にとって有り難い存在なのにこんなに非難されるなんてあんまりです。
今回の唐津線の記載について私なりの感想です。
桜乱坊さんも通りかかりの者さんも唐津線に愛情いっぱいなのですよね。ブログの文面には一見厳しいことが書かれていますが、唐津線がよくなって欲しい願望だと思いました。
出来の良くない我が子(唐津線)を叱咤激励する桜乱坊さん!
通りかかりの者さんは我が子(唐津線)のことをよく理解してるからひと様に悪口言われたくない!
そんな感じかなぁ・・・
そういう私も大昔からの唐津線利用者です。人一倍愛着のある路線なのでなくなっては困ります。出来ればパリッと衣替えして沿線を走ってもらったら嬉しいし、地元が活気づくのではと願っている一人でもあります。
勝手なこと書いてしまってごめんなさい。
ご実家との往復は大変だと思いますが、明るくガンバって下さい。
唐津線のことで憎まれ口を叩いて行ったお方がいますが、まあ世の中いろんな人がいるのは分かってますので。
ただし、航空会社にとっての飛行機、船舶会社にとっての船と同じように、鉄道会社にとっての客車は、その企業の顔であり一番の「商品」のはず。商品に磨きをかけるのは当然だと、私は言ったまでです。
チーズさんならお分かりだと思いますが、佐賀県はもっとパリっとすれば、良い所が沢山あるはずなんですがね。
昔はね・・・・・
僕はむかしのような活気のあった唐津線がよかったなぁ
僕にとっては素晴らしいものなんですよ!
昔も今も・・・時代は違えど
唐津線はかわってませんよ
だから格好悪いなんていわないでください。
キハ47・キハ125系だけじゃなく
たまにはキヤ143系等いっぱいきます。
そーゆーところもわかってください。