2025年05月31日

おそるべし、ポトス!

おそるべし、ポトス!

筆者のデスクのすぐ後ろにはガラス張りのローテーブルがあり、その上にポトスの鉢植えが乗っている。このポトスは寝室にある別の鉢植えの茎が伸び過ぎたため、その1本を切り取って移植したものだ。移植するとき1本の茎を3本に切り分け、新しい鉢に植えたのだが、その3本ともバッチリ根付いてグングン成長。今では、元の寝室の鉢植えをしのぐほどに葉を繁らせている。1本が3本になるのだから、いや~何だか儲かったような。ポトスの生命力の強さには、筆者も感心するばかりだ。

何がすごいと言ってそもそも寝室のポトスは、筆者がだいぶ前に100均ショップで買ってきた、ほんの小さな鉢植えだったのだ。そのときは確か、高さ10センチ足らずの茎が2本ほど植えてあり、そこから小さな葉っぱが数枚、顔を見せていた程度だった。何しろ100円だったからね。ところがこれがなかなか成長せず、まあこんなものかと思っていた。そのうち茎の1本が枯れ、残った1本も風前の灯し火状態となり、枯れるのは時間の問題となってしまった。それでも、筆者は別に気にしなかったね。なんたって、たった100円だものな。

ところが奇跡か神がかり、残った1本の茎は死んじゃいなかった。あるときから息を吹き返し、徐々に成長を始めたのだ。そこで鉢を少し大きなものに植え替えたところ、これが良かったのか嬉しかったのか、驚異の急成長と相成ったわけ。こうなるとポトスは実力を発揮する。ほとんど日の当たらない場所で、水もたまにやる程度、肥料なんかやったこともない…。にもかかわらず、こいつは猛烈なスピードで茎と葉を伸ばし続け、今なお成長を止めようとはしない。おかげで手間いらずなのに、インテリアの飾り物としては持って来いという、筆者にとって得難い存在になっている。

ポトスの良いところは、そうした丈夫で手間がかからない点にあるのだが、やはり一番は見た目の美しさなんだろうな。とにかく、ドンドン茎が伸びて葉を繁らせるので、部屋の中に緑の空間が生まれ、オシャレで心が癒される雰囲気が漂うのだ。おまけに繁った葉っぱは炭酸同化作用で、室内の二酸化炭素を酸素に変えてくれる。しかも安価で手に入るので(タダでくれる人もいる)、抜群にコスパが良い。高価な観葉植物を買ってきて枯らした末に、チクショ~!と泣く心配なんかないのだ。チープなやつと言われようが、この育てやすさ扱いやすさは、他の植物と比べても最大の長所なんだよな。

たまに風水学の立場から、観葉植物を論じる人がいる。それによれば、ポトスは「恋愛運」「金運」「運気の倍増」などの効果があるそうだ。なので、ポトスを置く場所として最適なのは、玄関やリビングや仕事場などで、反対に、置くと良くないのは寝室なのだそうだ。寝室が良くない理由は、ポトスは生命力が強いため、寝ている人の気やパワーを吸い取ってしまい、運気が低下するからだという。ははあ、筆者にパワーや金運がないのは、寝室に置いたポトスのせいだったのか…。しかしヘソ曲がりの筆者は、そんなことなどまるで気にしない。むしろポトスのおかげで、部屋には酸素とリラックスした空気が生まれ、そいつを吸い取って安眠を得ることが出来るってわけだ。♪ポトスよ、今夜もありがとう~!

しかしそもそもこのポトス、どこからやって来た、どういう植物なのだろうか? 調べてみると原産地は、ソロモン諸島や東南アジアの熱帯雨林だという。言われてみれば、彼の地の大蛇が出そうなジャングルで、直射日光の当たらぬ地べたに繁茂するポトスの姿が、何となく浮かんでくる。しかもコイツはつる性植物なので、放っておくと木の幹などをよじ登って、上へ上へと成長するらしい。そういえば鉢植えのポトスでも、支柱をよじ登って高さ2メートルくらいまで伸びたものもある。馬鹿となんとかは高い所が好きというが、コイツもどうやらそういうタイプのようだ。和名がオウゴンカズラ(黄金葛)というのも、緑の葉に金色の斑入り(ふいり)のカズラという意味らしい。

もっとも、われわれが知っているハート形のポトスの葉は、実は幼葉なのだという。つまり、子供の葉っぱということだ。聞いて驚く意外な事実だが、動物でいえばイノシシの子の可愛いウリ坊みたいなもの。では大人に成長した姿はというと、やはり親イノシシと同じように、見違えるほど大きくなるらしい。シン・ゴジラで言えば、蒲田に上陸した第2形態から、東京駅で大暴れした第4形態に進化するようなもの。ポトスの成葉は、なんと1枚が1m近くの大きさまで成長し、葉に切れ込みが入ってあのモンステラのような姿になるのだという。なんだか信じがたい話だが、こうなるとまるで妖怪じゃないの。やはりポトスの葉は小さなハート形のまま、部屋の片隅で静かに息づいて、空気を和ませてくれる方が良さそうだ。



同じカテゴリー(身辺雑記)の記事画像
佐賀の県鳥ナンバー2は?
紫色のディープな謎 
悲運の戦艦「大和」
心落ち着く雨のサウンド
昭和100年、バンザイ!
カナブンはどこへ行った?
同じカテゴリー(身辺雑記)の記事
 佐賀の県鳥ナンバー2は? (2025-06-30 12:00)
 紫色のディープな謎  (2025-04-30 12:01)
 悲運の戦艦「大和」 (2025-03-31 12:00)
 心落ち着く雨のサウンド (2025-02-28 12:03)
 昭和100年、バンザイ! (2024-12-31 12:03)
 カナブンはどこへ行った? (2024-08-31 12:00)

Posted by 桜乱坊  at 12:02 │Comments(0)身辺雑記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。