2012年02月25日
駄菓子といえば「雀の卵」
テレビのバラエティ番組で以前、駄菓子の人気ランキングというのをやっていた。この手の番組はあまり好きではないが、わりと面白そうな企画だったので見るともなく見ていたら、そこではいろんなお菓子がランクインしていたっけ。ラムネ菓子やココアシガレット、麩菓子といった筆者らが子供の頃によく食べたものから、よっちゃんイカにベビースターラーメンといった名の売れたものまで、様々な商品が顔を揃え、こちらもつい惹き込まれるように見てしまったね。
番組の趣向はランクの10位から順に商品を紹介し、最後の1位をタレントに当てさせるというもの。筆者はたぶん1位はアレだなと見当をつけていたのだが、残念ながら正解は「うまい棒」という菓子で、みごとにスカを引いてしまった。しかし「うまい棒」なんて、筆者は見たことも食べたこともないもんなあ。これも時代の流れという奴か…。
それにしても筆者のお気に入りのアレは、ベスト10にも入っていなかったが、これにはちょっと異議を唱えたい。安くて美味くて子どものおやつに最適で、おまけに大人のビールのつまみにもなる、スーパー万能駄菓子のアレを忘れるとは、いったい番組の制作者は何を考えているのやら。一度会って両方の鼻の穴に、アレを目いっぱい詰め込んでやろうか──。そんな怒りがフツフツと沸いて来た。そう、むろんアレとは「雀の卵(すずめのたまご)」のことだ。

「雀の卵」とは、筆者がまだ幼稚園の頃から大好物だったお菓子の名前。当時からそう呼ばれ、ふつうに近所の駄菓子屋で売られていたが、その頃の価格は2個で1円だったかな。名前の通り小さな卵の形をしており、カリッと焼いて甘い醤油味をつけた小麦粉の殻の中に、ピーナツが1個入っている。うまそうな茶色の殻には、細く刻んだ海苔などもまぶしてあり、これをサクサクと奥歯で噛み砕くと、口の中に甘い醤油とピーナツと海苔の香りが広がって、もうたまらないほど幸せな気分になれるのだ。
甘いお菓子ではないので何個食べても飽きがこないし、なによりあの醤油味の殻を噛み砕くときの歯触りが何ともいえない。子ども向けの駄菓子なのだが、どこか大人にも合う風味も備わっていて、筆者などはいまでもよく食べている。ビールやワインの脇に置くと、駄菓子とは思えないほどピッタリ合う逸品なんだよなあ、これが。
そんな「雀の卵」の小袋入りは、佐賀ではスーパーの駄菓子コーナーで売られており、大きな袋入りは酒のつまみコーナーでもよく見掛ける。駄菓子のくせに、なかなか活動範囲の広い奴なのだ。ただし、手に取ってよくパッケージを見ると、似たような菓子をいくつもの会社が出していることに、誰もが気が付くだろう。つまりそっくり商品という奴で、名前も「雀の卵」だったりそうでなかったり…。
どうも「雀の卵」は登録された商標なのか、こうしたタイプの菓子の一般名称なのか判然としないのだ。そんな中で、ズバリ「雀の卵」という商品名で販売しているのが、大阪屋製菓という会社であることに筆者はこのごろようやく気が付いた。おお、大阪で作っていたのか──そう思ってパッケージをよく見ると、なんと会社の所在地は鹿児島市になっている。よく分からないが、何だか肩すかしを食らったような。
だが筆者の長い東京暮らしの間にも、向こうではまるでこの「雀の卵」を見掛けなかったことを考えれば、これは案外なるほどと納得が行く話ではある。つまり鹿児島生まれの「雀の卵」は、九州ローカルの駄菓子なのかも知れないのだ。ふんふん、そうかそうかもね。そうだとしたら、東京のフジテレビが制作したランキング番組で、シカトされたとしてもまあシカト…、いや仕方ないかも知れないなあ…。
などと考えながら「雀の卵」の一粒を口に入れると、どうも近ごろのこいつは奥歯の間でサクサクと軟らかく、味も美味しくなっているような気がする。むかしはもっと殻が硬く、こんなに甘口ではなかったと思うのだが…。駄菓子もどうやら時代とともに、大衆の嗜好に合わせて徐々に改良されているのだろう。筆者にとっては昔なじみのこの豆菓子、いつかは全国の駄菓子ベストテンにぜひランクインしてほしいね。
番組の趣向はランクの10位から順に商品を紹介し、最後の1位をタレントに当てさせるというもの。筆者はたぶん1位はアレだなと見当をつけていたのだが、残念ながら正解は「うまい棒」という菓子で、みごとにスカを引いてしまった。しかし「うまい棒」なんて、筆者は見たことも食べたこともないもんなあ。これも時代の流れという奴か…。
それにしても筆者のお気に入りのアレは、ベスト10にも入っていなかったが、これにはちょっと異議を唱えたい。安くて美味くて子どものおやつに最適で、おまけに大人のビールのつまみにもなる、スーパー万能駄菓子のアレを忘れるとは、いったい番組の制作者は何を考えているのやら。一度会って両方の鼻の穴に、アレを目いっぱい詰め込んでやろうか──。そんな怒りがフツフツと沸いて来た。そう、むろんアレとは「雀の卵(すずめのたまご)」のことだ。

「雀の卵」とは、筆者がまだ幼稚園の頃から大好物だったお菓子の名前。当時からそう呼ばれ、ふつうに近所の駄菓子屋で売られていたが、その頃の価格は2個で1円だったかな。名前の通り小さな卵の形をしており、カリッと焼いて甘い醤油味をつけた小麦粉の殻の中に、ピーナツが1個入っている。うまそうな茶色の殻には、細く刻んだ海苔などもまぶしてあり、これをサクサクと奥歯で噛み砕くと、口の中に甘い醤油とピーナツと海苔の香りが広がって、もうたまらないほど幸せな気分になれるのだ。
甘いお菓子ではないので何個食べても飽きがこないし、なによりあの醤油味の殻を噛み砕くときの歯触りが何ともいえない。子ども向けの駄菓子なのだが、どこか大人にも合う風味も備わっていて、筆者などはいまでもよく食べている。ビールやワインの脇に置くと、駄菓子とは思えないほどピッタリ合う逸品なんだよなあ、これが。
そんな「雀の卵」の小袋入りは、佐賀ではスーパーの駄菓子コーナーで売られており、大きな袋入りは酒のつまみコーナーでもよく見掛ける。駄菓子のくせに、なかなか活動範囲の広い奴なのだ。ただし、手に取ってよくパッケージを見ると、似たような菓子をいくつもの会社が出していることに、誰もが気が付くだろう。つまりそっくり商品という奴で、名前も「雀の卵」だったりそうでなかったり…。
どうも「雀の卵」は登録された商標なのか、こうしたタイプの菓子の一般名称なのか判然としないのだ。そんな中で、ズバリ「雀の卵」という商品名で販売しているのが、大阪屋製菓という会社であることに筆者はこのごろようやく気が付いた。おお、大阪で作っていたのか──そう思ってパッケージをよく見ると、なんと会社の所在地は鹿児島市になっている。よく分からないが、何だか肩すかしを食らったような。
だが筆者の長い東京暮らしの間にも、向こうではまるでこの「雀の卵」を見掛けなかったことを考えれば、これは案外なるほどと納得が行く話ではある。つまり鹿児島生まれの「雀の卵」は、九州ローカルの駄菓子なのかも知れないのだ。ふんふん、そうかそうかもね。そうだとしたら、東京のフジテレビが制作したランキング番組で、シカトされたとしてもまあシカト…、いや仕方ないかも知れないなあ…。
などと考えながら「雀の卵」の一粒を口に入れると、どうも近ごろのこいつは奥歯の間でサクサクと軟らかく、味も美味しくなっているような気がする。むかしはもっと殻が硬く、こんなに甘口ではなかったと思うのだが…。駄菓子もどうやら時代とともに、大衆の嗜好に合わせて徐々に改良されているのだろう。筆者にとっては昔なじみのこの豆菓子、いつかは全国の駄菓子ベストテンにぜひランクインしてほしいね。