2009年08月11日

プロレスは死なず

プロレスは死なず

東京ドームでアントニオ猪木の引退試合を観たのは、1998年の4月4日のことだった。あれからすでに10年以上が経つが、そんな月日の長さに比例するように、筆者のプロレスに対する興味も薄れてしまったようだ。かつてあれほど好きだったプロレスのテレビ中継も、このごろさっぱり観なくなってしまったもの。というより、プロレスというスポーツ自体が、いまではすっかり衰退してしまったのを感じる。

しかし、何のかんのといってもプロレスには、捨てがたい独特の味があるのも確かだ。客席の観衆とリング上のレスラーが、一体となって作り上げる狂乱の祝祭空間というのか。または殺伐とした総合格闘技のリングにはない、約束されたカタルシスの世界とでもいうのか。とにかく、スポーツと芝居とレスラーたちの人生が一体となったような、なんともいえないごった煮の味の深さがそこにはあるんだなあ。

先日、シアター・シエマで観たミッキー・ローク主演の映画『レスラー』は、久々にそんなプロレスの味を思い出させてくれる佳作だった。ミッキー・ロークといえば1992年6月に来日して、著名な俳優ながらボクシングの試合にシースルーのトランクスで登場し、「猫手チョップ」で相手をKOした茶番劇を思い出す。あのときはさんざん酷評されたものだったが、この男、根はやはり格闘技が好きだったんだな。それから幾星霜、この映画で主役のレスラーを演じたロークの肉体は、とても俳優がにわか仕立てでこしらえたとは思えない、みごとな中年レスラーのそれだった。

──20年前には、マジソン・スクエア・ガーデンで主役を張ったこともあるレスラー・ランディも、いまでは年老いてトレーラーハウス住まいをしながら近所のスーパーでアルバイトをする身の上。それでも週末にはマイナーな団体のリングに上がり、現役レスラー生活を続けている。しかし肉体はすでにボロボロで、おまけに薬漬けという最悪パターン。とうとうある日ランディは、試合の後の控え室で心臓発作を起し倒れてしまう。

心臓のバイパス手術を受けたランディだったが、医者からはプロレスはもう無理だと宣告される。そして、思いを寄せる酒場のストリッパー・キャシディや、別れて暮らす一人娘ステファニーのために、ついに引退を決意して堅気の生活に入ろうとするのだが──。話としてはよくあるパターン通りだし、結末もやっぱりなあという感じ。だがこの映画の優れたところは、レスラーの世界を温かな目でリアルに描いた点であり、そこにロークの実像が見事にはまっている点だろう。

ハンディカメラでランディの背中を追う、ドキュメンタリー・タッチの画面。全編を通してスピーカーの底から流れる、中年オヤジのしぶい息づかい。そして、試合の場面の迫真力──。ベビーフェイスとヒールの試合前の打ち合せや、試合後の称え合いなど、控え室での様子も実にうまく描いてある。プロレスの正体をあからさまにひん剥きながらも、そこにはプロレスへのリスペクトと、そこにうごめく男たちへの深い愛情が感じ取れるのだ。

だいいち見た目とは違い、出て来るレスラーは皆いい奴ばかりで、誰もがいたわり合いながら生きている(試合中でさえも!)。過酷な現実の堅気の社会や、辛辣な言葉を並べる女たちに比べれば、そこはなんとも優しい“男の世界”なのだな。ラストシーンで宿敵との試合にカムバックし、好きな女も家庭も自分の命さえも捨てて、コーナーロープの最上段に立つレスラー・ランディの姿には、筆者も感動のあまりついホロリとしてしまったよ。

ここに描かれたプロレスの世界は、おそらくいまの日米マット界の現実に近いものなのだろう。そのむかし国民が熱狂し隆盛を誇ったわが国のプロレスも、K-1や総合格闘技といった勝ち負けのみを追い求める、シリアスな競技の台頭と入れ替わるように、表舞台からはすっかり姿を消してしまった。はっきりいえば、いまやプロレスは斜陽スポーツ。筋書きのあるドラマだということも、すでに公然の秘密だ。力道山や馬場、猪木等がつくりあげた、強い男の象徴でありビッグマネーを手にするプロレスラーのイメージなど、いまでは遠い過去のものになってしまった。

まあ、時の流れといってしまえばそれまでだが、しかしそこには我々が現代社会で忘れかけた、古き良き大事な何かが残っている。そんな気がする。たぶんそれは、日本人にもアメリカ人にも共通したものなのだろう。忘れかけた大事な何か──それをわれわれに思い出させてくれるのが、ボロボロの肉体に鞭打って闘うゴツく優しい男たちなのだ。レスラーって哀しくも美しい奴らじゃないか。このプロレス映画は、そんな彼らへ捧げる熱いオマージュになっている。



同じカテゴリー(本・映画・音楽など)の記事画像
スクリーンの中のサムライ
本が大好き、江戸時代
がんばれ、時代劇!
『八犬伝』の作者は曲亭馬琴
世界に誇る日本のアニメ
「震電」を見て来た!
同じカテゴリー(本・映画・音楽など)の記事
 スクリーンの中のサムライ (2025-03-03 12:34)
 本が大好き、江戸時代 (2025-01-31 12:17)
 がんばれ、時代劇! (2024-10-31 12:00)
 『八犬伝』の作者は曲亭馬琴 (2024-09-30 12:01)
 世界に誇る日本のアニメ (2024-07-31 12:01)
 「震電」を見て来た! (2024-04-30 12:03)

Posted by 桜乱坊  at 11:39 │Comments(0)本・映画・音楽など

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。