2012年01月31日

新聞はどこへ行く?



最近、筆者はちょいと引越しをしたのだが、こういうとき新しい住まいにすぐにやって来るのが、新聞の勧誘員とNHKの集金人だ。どこで調べるのかは知らないが、彼らの嗅覚の鋭さは本当に敬服に値する。まさか四六時中、町内をパトロールしているわけでもアルマーニ。とにかく、町の新参者を目ざとく見付けては、ピンポンとインタフォンのボタンを押す彼らの仕事ぶりは、まさに外回りの鑑とも言うべきだろう。

これでも若い頃、けっこう血の気の多かった筆者は、よく彼らと口論をしたりしたものだ。特に新聞の場合は、景品などをエサに強引に契約を取ろうとする相手のやり方が気に食わず、売り言葉に買い言葉で、かなり激しいやり取りをして追い返したこともあったなあ。もっとも、あの頃は「新聞は、インテリが作ってヤ◯ザが売る」といわれた時代で、向こうもひとクセふたクセある人間が多かった。

断ると態度を豹変させてこちらをジロリと睨みつけたり、契約した覚えがないのに勝手に契約させられていたりと、とんでもない勧誘員がいたのも事実だ。中には人相・態度とも100パーセント、ヤ◯ザ屋さんという人物もいたが、その場合はひたすら低姿勢でお帰りを願うしかなかったね。一度などあんまり相手の態度がヒドいので、頭にきて後でもよりの交番に電話したところ、「そんな奴は、丸太ん棒でぶっ叩いてやればいいんだよ!」と、逆にお巡りさんにドヤされたこともあったっけ。

まあそんな筆者も、さすがに年齢とともに知恵がつき角がとれ、だんだん断り方のコツも分かって来た。あるいは、勧誘員のオジサンたちとの年齢差がなくなるにつれ、向こうも生活のため商売をしてるんだからと、共感の目で見る余裕が出て来たのかも知れない。とにかく多少クセのある古株が来たとしても、うまく納得させて、最後は笑いながらドアを閉められるようになってきた。彼らは記事や社説の内容を突っ込まれると、意外にアッサリ引いてくれるのだ。

以上は筆者が東京に住んでいたときの経験だが、むろん佐賀に移って来てからも新聞の勧誘員はやって来た。だが向こうに比べれば、こちらの勧誘員は拍子抜けするほど紳士的だ。おまけに、来訪の回数自体がとても少ない。これは大人しい佐賀県人の県民性ゆえなのか、それとも時代が移り世代が交代し、業界の方針が変わったせいなのか──。よく分からないが、有り難いことに東京に比べて佐賀ではいまのところ、新聞の勧誘で嫌な思いをしたことは一度もない。

で、そんな筆者の元に、久しぶりにピンポンと勧誘員がやって来たというわけだ。ドアを開けると、いきなりビール券が差し出された。むろん、慣れているこちらは手を出さない。その手は桑名の焼きはまぐりだ。するとY新聞の者ですがと言いながら、今度は読売ジャイアンツのスタジャンを手渡そうとする。それも断ると、じゃあというわけで今度はSBホークスのスタジャンだ。う〜んこれってなんだか、昭和の時代からちっとも変わらない手法なんだよなあ…。

相手はなんとか契約を取付けようと必死に売り込むが、むかしからさんざんバトルを経験して来た筆者にすれば、それは悲しくなるほど旧態依然なやり方だ。なんだか三八式歩兵銃で太平洋戦争を戦った、日本の旧陸軍みたいにも見えて来る。それでも長引くのは面倒なので、筆者は引導を渡すべく丁寧にこう告げたのだった。「新聞は電子版を契約して、インターネットで読んでますので──」。この言葉は効く。ガックリと戦意を喪失する相手の顔には、ちょっと同情さえしたくなったほどだ。でも、悪いけどもう時代は変わったんでね…。

勧誘員がアッサリと帰って行った後、筆者は少し複雑な気分になった。そして、こう思った。いまどき、景品に目がくらんで新しく新聞を購読する人間が、はたしてどのくらいいるのかな──と。なにしろ、若い奴らは新聞を読まなくなっている。おまけに、世の中はすでにインターネットの時代だ。最新のニュースは常にウェブ上を行き交っているし、筆者のように契約すれば、日々の新聞記事をそのままパソコン画面で見ることも可能なのだ。しかも月ごとの購読料は、その方が格段に安いと来ている。

こうなると膨大な紙資源や印刷コスト、また輸送や配達などの手間ひまを費やして、毎朝、読者の元へニュースを届けるというビジネスモデルが、もはや時代にそぐわなくなっているのは明白だ。そのツケが高い購読料に跳ね返っているのなら、それは本末転倒と言うべきだろう。読者が求めているのは情報であって紙の束ではないのだし、それに古新聞が風呂や七輪の焚き付けとして重宝された時代は、とうに終っているのだから──。

そんなことを考えると、かつてバトルを繰り返した勧誘員の連中が、筆者にはちょっと懐かしく思えて来た。彼らもたぶん一つの時代を、けっこう懸命に生きたのだろうし、なんてね…。いや、筆者も大人になったものだ。それにしても新聞という巨大メディアは、これから一体どこへ行くのだろうか?  


Posted by 桜乱坊  at 14:53Comments(0)身辺雑記