2023年03月03日

春の心は魚心

春の心は魚心

そろそろ春めいて来た昨今、何となく心が弾むのは筆者だけではないはずだ。野鳥たちは恋の季節を迎え、池や川の魚も元気に泳ぎだすのがこの時期なのだな。自然の多い佐賀平野で、やっぱりまず人々の目に入るのは、彼ら鳥と魚の活発さだろうか。もっとも、爬虫類も同時期に活動を開始するわけで、早目に穴から出て来たヘビが、寒さのあまり死んでるのをたまに見かけたりする。ヘビが何より苦手な筆者などは、散歩の途中でそんな死骸に出くわすと、ドヒャッと叫んで逃げるしかないのだが…。

そう言えば、松尾芭蕉の俳句に「行く春や鳥啼き魚の目は泪」という、有名な一句がある。「行く春」だから季節的には晩春なのだが、筆者が中学生の頃から気になっていたのが、最後の「魚の目は泪」という部分。なんで魚が目に涙を浮かべるの?と、アホな子供だった筆者はずっと疑問を感じていた。なんたって、水の中にいる魚の涙なんか、人間に見えるはずがない…、というより魚が泣くもんかってね。芭蕉というおっさんもずいぶんデタラメを言うものだ、と長年思っていたのだ。

だが、大人になって『奥の細道』を読んだ筆者は、この句にある二重の意味を知って、アッと驚いたというわけ。これは、みちのくへの旅に出る芭蕉が門人との別れを惜しんで詠んだもので、「行く春や」は去り行く春への惜別を、「鳥啼き」は送ってくれる門人たちの泣く声を意味するのだとか。で、最後の「魚の目は泪」は、魚問屋の息子で芭蕉の支援者だった、杉山杉風の涙を意味するらしい。なるほどこれなら筆者の目にも、当時の別れの様子が浮かんで来るというものだ。東北新幹線などない時代、はるか遠いみちのくへの徒歩の旅は、永久の別れを覚悟しなければならない。こんな短い一句に、別れの情感をみごとに盛り込んだ芭蕉は、やっぱりただのおっさんじゃなかったんだな。

魚といえば、筆者にも思い出がある。と言っても、かつて熱帯魚を飼っていた思い出だけどね。けっこう大きめのアクリル水槽に、筆者はグッピーやネオンテトラやコリドラスといった、比較的安価な魚たちを入れて飼育していたのだ。なにしろ熱帯魚は、ヘタをするとすぐに死んでしまう。なので、初心者には安価な魚が無難なのだ。もちろん水槽にはヒーターや濾過用フィルター、また循環用ポンプや照明器具なども必要になる。思えばけっこう維持管理に手間がかかるペットだが、犬やネコや小鳥などに比べれば静かだし、二、三日放っといてもどうということもないし、楽といえば楽だったね。ただし、あの四六時中ブクブクというポンプの泡の音が、気になるっちゃあ気になったけど…。

水槽で熱帯魚を飼うなによりのメリットは、仕事に疲れたときの癒し効果だろうか。なんといっても、そこは水中の別天地なのだ。砂の上に置いた石や水草の間を、スイスイ泳ぎ回る熱帯魚をじっと見ていると、なんだか自分までその中で遊んでいるようで、安らかな気分に浸れるのが良かった。おまけに熱帯魚の中でもグッピーは、「卵胎生」といってお腹の中で卵を孵化させ、稚魚を出産するという変わった魚。メスのお腹が大きくなったと思ったら、気がつけば水槽の中に、小さなグッピーの子供が何匹も泳いでたり、ということがよくあった。ちなみにグッピーでヒレが大きく美しいのはオスで、メスは色気のないでかいメダカといった感じだ。

グッピーはそんな魚なので、放っといてもどんどん増えて行く。それはまあ良いのだが、せっかく色や模様のキレイなオスを買って来ても、知らないうちに素性の知れないメスと交雑して、あまり見た目がパッとしない子供が出来たりする。何だ、コイツは?なんてね。なので、キレイな血筋を守ろうとすれば、しっかり囲って管理する必要がある。このあたりは、歌舞伎界の御曹司が変な女に手を出さないよう、親が目を光らせるようなものだろうか。やっぱり人間も魚も、似たところがあるんだな。

ずっと以前の筆者がまだ学生だった頃の話だが、アルバイトで行かされた先が、千葉市内のとある工事現場。そこは同市でも有名なソープランド街で、道の両側には目も眩むような店々が立ち並んでいた。そんなものには目もくれず、マジメに働いていた筆者だったが、ふと脇を流れる小川に目をやると、そこには見たこともない色も鮮やかな小魚が、群れをなして泳いでいたっけ。誰もが驚いて指差していたのを、筆者はよく覚えている。後から気づいたのだが、あれは間違いなくグッピーだったな。ソープ店から流れ出た温水が川に入り、きっとグッピーの繁殖に適した環境を作ったのだろう。ソープ嬢と同じく、グッピーも生命力が強いのだ。その後、あの川で彼らの子孫がどうなったのか、ちょっとだけ筆者は気になるのだが…。

しかし、熱帯魚の飼育もいつかは終わるときが来る。奴らは値段のわりに、すぐに死んでしまうのが難点なのだ。で、主人のいなくなった水槽に次に入れたのが、ヒメダカという黄色っぽいメダカだった。これは安かったね。安いはずで同じ熱帯魚店でも、肉食魚のエサとして販売していた魚だ。ただし、飼育しやすくそこそこキレイな上に、熱帯魚みたいに簡単に死なない丈夫さがあった。おまけにエサやりを忘れていても、どうということはない。奴らは水草にどんどん卵を産み付け、いつの間にか自分でそれを食べてしまうのだ。なので増えもせず減りもせず、常に一定数を保って生きていた。そこが、ズボラな筆者には相性が良かったね。

こうして飼っていた魚と人が別れる機会は、たいてい引越しのときに訪れる。筆者もその後、都内某所に引っ越したおりに、ヒメダカも水槽も処分してしまった。犬やネコや小鳥などと違い、相手は魚なので変な感傷もなくバイバイしたわけだが、今でも別に魚は嫌いではない。先日たまたま寄った白石町の道の駅では、地元産の野菜や食品などに混じって、ガラス瓶に入れたメダカを売っていたっけ。瓶の中には何匹かのメダカが泳いでおり、筆者的には少しだけ懐かしい記憶がよみがえったが、買うことはしなかった。でもこのごろときどき、またちょっと覗いてみたい誘惑に駆られるのだ。なんでだろうな…。



同じカテゴリー(身辺雑記)の記事画像
月の輝く夜に
ビンの中の小さな世界
天真爛漫すぎる牧野富太郎
ヒバリよ、高く上がれ!
蔦屋重三郎、待ってました!
日本の無人販売所
同じカテゴリー(身辺雑記)の記事
 月の輝く夜に (2024-01-31 10:40)
 ビンの中の小さな世界 (2023-09-30 12:00)
 天真爛漫すぎる牧野富太郎 (2023-08-31 12:04)
 ヒバリよ、高く上がれ! (2023-05-31 11:59)
 蔦屋重三郎、待ってました! (2023-04-30 12:00)
 日本の無人販売所 (2022-08-31 12:17)

Posted by 桜乱坊  at 11:35 │Comments(1)身辺雑記

この記事へのコメント
ブログを幼少時を懐かしみつつ拝読しました。とにかく小川や堀に雑魚がウジャウジャいました。よく見るとカラフルなのがいました。大人になって思えば婚姻色というものでしょう。腹が赤紫だったり黄色や青が交ざっていたり自分の手元に置いておきたくなりました。小網を買って救うと面白いように小魚が捕獲できました。ただ幼児期の無知の哀しさ、魚が水に溶けた酸素を吸って生きていることを知りませんでした。バケツの中にウジャウジャ泳がせて楽しみましたが、翌朝、また次の日、日に日に小魚の死骸を棄てるのが朝の日課になり、親からは「もう魚捕りはやめなさい」と注意される日常が一時期ありました。今になって仏心で可哀想なことをした、と心で謝っています。もっとも自然界の弱肉強食などの淘汰、何よりも川上に製紙工場やジュース工場ができて、廃液を直に川に流すようになって小川の魚は全滅しました。ゼノサイド、そっちの方がより罪深いと思います。
Posted by 桜田靖 at 2023年03月12日 10:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。